工務店の形態は大きく分けて3種類

工務店の形態は大きく分けて3種類

住宅を建てる際よく聞く工務店には大きく分けて地域密着の小規模型とフランチャイズ型、中規模ハウスメーカー型の3つの形態があります。
工務店と聞いて思い浮かぶのは地域密着の小規模型であり、少人数で会社を経営し大工の腕も高いのが特徴です。
会社全体で家づくりをサポートしてもらえるメリットもあり、家を一から作り上げていくことができます。
フランチャイズ型は大手ハウスメーカーと契約をしており、施工のみを担当します。
材料などは本部で一括して購入しているのでコストが削減できます。
一見ハウスメーカーのフランチャイズなためアフターサービスはハウスメーカーが請け負うのかと感じますが、実際には施工した工務店の責任となり、経営が悪化している場合は十分に保証してもらえない可能性もあります。
中規模ハウスメーカー型は地域密着型でありながら経営もしっかりとしており、ハウスメーカーとほぼ変わりません。
地域を知り尽くしている分、満足度の高い住宅を建てることができますが、費用は高くなることが多いです。

工務店の中にはフランチャイズ化しているところもあります

工務店と聞くと、地元密着主義の小さな建築会社をイメージするでしょう。
しかし実際のところ、昔は小さかった企業も、現在は業務を拡大して大きくなっているところが多いです。
その証拠にハウスメーカーの売上ランキングを調べると、上位に工務店と付く会社が出てきます。
そんな大きな工務店の中にはフランチャイズ化しているところがあります。
大きな会社が小さな会社に、名前とノウハウを与えることでグループの一員としているのです。
フランチャイザーとフランチャイジーのどちらに工務店と付いてもおかしくはありません。
経営の実態はハウスメーカーと言っていいでしょう。
構造計算用のシミュレーターや耐震実験用の施設などを持っているところも珍しくありません。
注意してほしいのが、きちんと仕事を全うできないフランチャイジーの存在です。
自分の看板で経営するのが難しくなり、有名な看板に替えて仕事をしているところです。
フランチャイジーがいい加減な仕事を許さないはずですが、監視の目をすり抜けて営業しているところがあります。

工務店に関する情報サイト
工務店の基本情報

こちらのサイトは、家づくりの依頼先の中でも最も多いといわれている工務店について、基本情報を詳しく解説していきます。利用する人が多いけれども、このような会社の形態は大きく分けると3種類があること、それと豆知識として覚えておくべきハウスメーカーとの違いについても触れているため、初めての家づくりに役立つ情報といっても過言ではありません。なお、ハウスメーカーに依頼した場合でも施工を行うのが地元の会社などのケースもあるので、しっかり把握しておきましょう。

Search